『神無月の変』
頑固な秋雨前線の停滞で雨がいっこうに止まない(16日)。 それどころか気温まで上がらず、今日は日中の温度が14度強しかない寒さが加わった。 実に46年ぶりの10月の寒さだとニュースが報じた。 秋を飛び越し、一気に冬の気温だ。 昨日一昨日の東京競馬場も雨に祟られたが、小降りの時間も多少はあった。 週明けの今日は間断なく降り続け、可愛いげのない降り方をみせた。...
View Article『ばら苑再び』
10月とも思えぬ雨と気温の低さが今朝も続いている(17日)。 神無月の変と言ってしまえばそれまでだが、風邪っ引きになるのは何としても避けたい。 今日も6時起きの活動だが、連日の雨は止む気配がない。 天気予報は、雨は午前中まで残り、午後からは回復の兆しで、明日(18日)は今週唯一の晴れ間が覗き、夕方から再び下り坂の天気と言う。 すっかり冬装束にしているが、何だか釈然としない日々だ。...
View Article『奇跡の1日』
秋雨の続く神無月の日々だが、今日だけは晴れ間が覗くという予報(18日)。 本当かなと半信半疑で見上げた朝の空には、懐かしい青空が覗いていた。 今日は盲ろう者通訳・介助員養成講習の誘導介助実習が、江ノ島駅を利用して行われるので、どうしても晴れて欲しかった。 雨天決行なので雨具の用意をしていた昨日だったが、朝の空でその心配から解放された。...
View Article『神無月記録的寒さ』
昨日の晴れが、まさに奇跡の1日と言える秋雨前線の復活(19日)。 朝から本格的雨で、気温も13度前後しか上がらない1日となると天気予報が報じる。 記録的10月の寒さだと言う。 100年に一度あるかないかのこの時期の低気温。 台風21号も発生し、秋雨前線を刺激しつつある。 今日(19日)は8時15分からの活動で、天気予報に恐れをなして真冬の装束で出掛けた。...
View Article『留守番役のえびす神』
台風21号の進路が気になる週末だが、秋雨前線との相乗効果で予想外の被害すら懸念される(20日)。 今日も傘が手放せない空模様だが、昨日より少し気温は上がるとの予報。 洗濯物が乾かないどころか、衣替えで引っ張り出した衣装箱が部屋を占領したまま片付けられない。 散々な神無月だわと諦めるしかないかこの1週間だ。...
View Article『秋雨競馬』
菊花賞、衆院選を明日に控えた週末を迎えたが、台風21号に刺激された秋雨前線も活発化し、雨が止まない(21日)。 気温こそ昨日一昨日より高い予報だが、雨の中の競馬ほど面白くないものはない。 予め雨を想定した予想だろうが、馬場状況でレースは変わって来る。 パドックでの馬も見辛い。 出来るならパスしたい雨の競馬だが、各馬条件は五分。 こうした馬場でこその馬を見つけ出すのも、お宝発見のようなものだ。...
View Article『第78回菊花賞』
台風21号は勢力を強めながら列島全域を覆う進路をとっている(22日)。 秋雨前線と相まって豪雨が予想され、首都圏も昨日から雨が止まない。 バサバサと雨音が響く日曜の朝だが、今日は衆院選の投票日である。 投票所はすぐ側の小学校だから少し早目に出掛けた。 新築された学校に入るのは初めてである。 この雨が投票率にどう影響されるか心配だが、ものの5分で投票そのものは済む。...
View Article『台風一過・霜降』
夜中に台風21号が通過した(23日)。 前夜遅くまで衆院選投票結果の特番を見ていたので、寝付きは良かったが、一眠りして風雨の音で目覚めた。 市からのエリアメールが届き、台風21号の勢力の強さが窺われた。 一夜明けたが、幸い多摩川の増水も事なきを得たようで、避難命令には至らなかった。 首都圏に多大な被害は無さそうだったが、暴風圏に入った地域では、自然災害とは言え、また尊い人命が奪われる結果となった。...
View Article『台風一過、懐かしの秋空』
ようやく傘が手放せる朝をむかえた(24日)。 台風一過の晴れ晴れとした一日が期待出来る。 今週は出ずっぱなしの週になりそうで、今日も朝から出かける準備だ。 久々の青空が気持ちを楽にしてくれる。 こんなにも晴れの日が嬉しく感じるのは珍しい。 よくぞ降りに降ったものだと思わせる神無月後半である。 止まぬ雨は無いと言うが、それにしても降りすぎじゃないのとあきれるばかりだ。...
View Article『手強い秋雨』
台風一過のつかの間の晴れ日から1日。 再び冷たい秋雨に見舞われた朝となった(25日)。 既に台風22号が発生し、週末にかけて沖縄接近という進路のようだ。 その影響で、停滞中の秋雨前線が活発化し、列島を雨で覆う。 今年の秋雨前線は本当に手強い。 週に1日程度の晴れ日配分では、依然として部屋の片付けなど済むわけがない。...
View Article『原子力の日』
晴れの朝が、こんなにも嬉しく思うことも珍しい(26日)。 東向きの玄関の障子が、明るく日差しを受け止めている。 今日は気温も上がりそうで、久々の秋晴れか。 秋の行楽に一番楽しい筈の神無月が、数えるほどの晴れ日で大誤算であったが、自然の為せる業なのたから致し方ない。 自然は正直だから、この異変も地球の変容を言い表しているに過ぎない。 自然を甘く見てはなるまい。 地球をないがしろにしてはなるまい。...
View Article『インフルエンザ予防接種』
2日続きの明るい朝とは、久しぶりではないかと、少し遅い目覚ましで起き出した(27日)。 部屋は相変わらず衣装箱が出しっぱなしで片付かない。 ある人に言わせると、これからは衣替えなどしないに限ると言う。 亜熱帯化した日本列島だから、かつてのように四季がはっきりとしなくなるからだ。 なるほどと思う。 完全な冬物だけが出し入れ対象で、後の衣類は整理して、真冬対それ以外のシーズンという分類だ。...
View Article『天皇賞前夜』
台風22号の進路が気になる天皇賞前日の朝(28日)。 傘を持って出掛けたが、何とか雨は持ちこたえていた。 東京競馬場は、明日の天皇賞に備えて早くも長い行列が出来ている。 台風の進路がズレることを願うのみたが、1Rが始まる頃に、薄い雨雲からポツリポツリと雨が落ちてきた。 しかし、その雨もすぐ止み、午前中の東京競馬場は傘なしで過ごせた。 しかし、いかに願っても雨は避けられそうにない。...
View Article『第156回天皇賞・秋』
バシャバシャと雨音が響く朝(29日)。 台風22号は沖縄に接近し、太平洋岸を北上する進路のようだ。 関東地方の通過は夜になるようだが、雨は既に強く降っており、午後にかけて更に強まる予報だ。 昨日は調布の花火が中止になり、先週に引き続き台風に泣かされる週末となっている。 今日、東京競馬場で行われる第156回天皇賞・秋も、朝の発表こそ芝は重だが、ダート共々不良になるのは時間の問題だろう。...
View Article『木枯らし1号』
台風22号は前夜0時過ぎに関東地方を通過し、太平洋上で温帯低気圧になった。 しかし、その低気圧はそのまま成長し、北海道の太平洋上に居座っている(30日)。 天気図の等圧線は列島を縦に何本も降りている。 この冬型の気圧配置が北からの寒気を呼び込み、今日は北風が強くなり、木枯らし1号が吹いた。 少し早いんじゃないの、と思いたいが、今までの常識が及ばないのが昨今の地球環境である。...
View Article『神無月尽・ハロウィーン』
木枯らしの吹いた翌朝は、放射冷却による冷え込みがきつくなるという気象の摂理の通り、今季一番の冷え込みを記録した所もある朝(31日)。 昨日の木枯らし1号は首都圏にも冷え込みをもたらした。 好天が予報された1日だったが、青空が広がったのはわずかな一時。 雲に遮られた空は、決して快晴とは言えないものだった。 今日は神無月尽、10月も終わる。 何とも人騒がせな月だった。...
View Article『霜月朔日・十三夜』
月替わりの朝(1日)。 日の出が6時台になっており、冬の到来を思わせる。 今日は十三夜で、旧暦9月13日に当たる。 中秋の名月から一月遅れの月となる。 幸いにも、少し愛嬌のある名月が愛でられそうだ。 早朝、いつものように藤沢に向かった。 今日は午前午後を通しての座学となる。 藤沢のマクドナルドでコーヒーを飲みながら時間調整の予習。...
View Article『二度足の病院予約』
雨の心配のない日が続くと、ホッとすると言うのも妙な事だなと、東向の玄関から射し込む朝日が障子を明るく浮き上がらせるのを眺める朝(2日)。 今日は3か月前に予約をしていた前立腺肥大の経過観察診断の予約日だ。 うっかりと、この予約日を忘れ、今日は朝から予定を入れていた。...
View Article『文化の日』
天気予報が変更され、晴れの祝日を迎えた(3日)。 前夜の雨は、申し訳程度の降りかたで、今日の文化の日は久々の好天に恵まれそうだ。 今年最後の3連休と言うことだが、3日間競馬で潰れる。 しかし、中央競馬は福島・京都の2場開催で、東京競馬は土日の開催となる。 今日は大井競馬場でJBCクラシックを始めとした3重賞が行われ、ダートの祭典が地方競馬場に舞台を移す。...
View Article『霜月満月』
3連休初日の昨日は暖かい1日となり、文化の日に相応しい好天に恵まれた。 中日の今朝はどんよりとした空だが、冷え込みもきつくなく、雨の心配はなさそうだ(4日)。 今日は霜月満月である。 夜は寒くなるとの予報だが、先日の十三夜(1日)に続く名月が見られそうだ。 変則3日間競馬の今日は東京競馬場と福島競馬場での開催。 秋の福島競馬は荒れるのが常識のような開催だ。...
View Article