早寝した割には夜中の読書が寝起きを悪くする(29日)。
眼鏡が壊れたので古い予備用のを掛けているが、まだしっくりいかない。
ニコルのフレームで気に入りの物だが、度は何年も前のものだ。
不思議な事に、遠くを見る分には不自由はない。
しかし、近くのものが見辛い。
もしかしたらこの眼鏡は遠近両用にしていない頃のものだったか。
フレームも少しきつく、耳の辺りが痛い。
一昨日(27日)ミネソタ・メイヨーで無事オペを成功させたチームSだが、AHA(American Heart Association)としては、本当に出来るならやってみせろ、と言わんばかりの公開オペ・セッティングだったようだ。
到着日の会食時に「カッポーギは着ないの?」とブラックジョークを言われた事でその事を感じたそうだ。
それだけに、ホンモノは違うよとの意欲が湧いたと言う。
今回の術式は数年経過しないと真の評価は得られないようだが、まずは成功、今後より良い完成型を目指すそうだ。
その後チームSと日本からのゲストでオイスターバーで祝杯。
さらに、チームSとDr.ジョルジュで仕事人・外弟子知己のマンハッタンのジャズバーに出向いた。
オヤジと息子でやっている10人しか入れない小さな店。
ピアノとトランペットとアカペラで、チームSはシンガーになったと言う。
ニューヨーク好きの仕事人・外弟子としては至福の一時ではなかったか。
明け方仮眠して、先に帰国組を見送り仕事人・外弟子とDr.須磨、Dr.ジョルジュで犬の散歩を見に出掛けたそうだ(写真)。
河岸で雑誌の撮影風景に出くわし、Dr.ジョルジュに「高収入のバイト、チラシのモデルになりませんか」と声をかけられたそうだ(写真)。
確かにDr.ジョルジュはイケメンだが、博打屋に比べるとねぇ、と思うのだが。
その後仕事人・外弟子は主治医Dr.ジョンソンに自らの治療を委ねた。
珍しくオペ後の束の間の一時。
古巣ニューヨークならではの楽しみを少しばかり堪能したのは、せめてものご褒美か。
博打屋は喪失の連鎖を如何に食い止めるかが月末の命題。
川崎で「桜花賞・海老澤清杯」が始まったが弾不足。
明日(30日)に集中し、週末に備えたい。
今日(29日)は新月。
今宵は月も出ぬそうな、とツキ無しの博打屋が独りごち。