一つだけ開けた窓は網戸だが、カーテンがあるので夜風は遮らる。
暑からず寒からずの朝を迎えた(17日)。
例年なら残暑と言う言葉が飛び交う頃だが、今年は少し気象が不規則だ。
おまけに首都圏は昨日(16日)の地震で何やら不穏の予兆か。
何が起きるか分からない。
自然も人間社会も個人にも。
明け方、左腕の痛みで目覚めた。
昨夜貼ったノルスパンテープは72時間後から効き始めると言う。
何時もの痛みを抱えた朝を迎えたのも無理はないこと。
ジッと我慢の3日間。
気持ちとしては祈るようだ。
起きてカーテンを開けると、つかさずニャ~と鳴き声。
何処にいたのかカーテンの音に反応した。
ニャ~は良いが、お前を飼ったつもりはないよ、と話しかける。
博打屋でさえまだコーヒーすら飲んでいない。
何がニャ~だよと言いながら、一袋残っている犬用のペースト・フードを少しやった。
も少し毛並みの綺麗な猫なら良いのだが、その辺にいる黒茶虎だ(写真)。
食べるとしばらく毛繕いをして何処かに行った。
牡なのか牝なのか、まだジックリ見たことが無いので分からない。
人には馴れているようで、さほど逃げもしない。
触らせそうだが、まだ博打屋にその気がない。
下手に可愛がると近所の手前がある。
黒いカラス猫の子猫なら良いのにと明るくなった外を眺める。
爽やかな秋だ。
しみじみ神経痛の辛さを味わい、先日の「敬老の日」高齢者デビューを思い知る。
横井也有と言う江戸中期の俳人がいる。
1702年から1783年を生きた人だが、上級武士に生まれながら人生前半で呑気な文筆生活に入った。
この人が老人の歌と言うのを書いている。
「しわがよる ほくろができる 背がかがむ
あたまがはげる 毛が白くなる
手はふるう 足はよろつく 歯はぬける
耳は聞こえず 目はうとくなる
またしても同じ話しに孫自慢
達者自慢に古きしゃれいう
くどくなる 気短になる ぐちになる
思いつくことみな古くなる
身にそうは頭布にえり巻き つえめがね
湯婆(とうば)温石に しびんまごの手
聞きたがる死にともながるさぴしがる
でしゃばりたがる 世話やきたがる」
ふ~ん、また左腕に電流が走る。