Quantcast
Channel: 梶山徹夫の『愁思符庵日記』
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2244

『寒気滞在』

$
0
0
寒気が停滞し北日本、北陸は風雪に見舞われている(10日)。
関東地方にもその影響は及び、冷え込みのきつい朝が続いている。
昨日は箱根にも雪が降り、河口湖では例年の何倍もの雪が降ったと言う。
全ては寒中の気象の為せる技だが、今週はこの寒気が居座り全国的に降雪予報が出ている。
寒気と寒波の違いは何だろうかと思っていたら、天気予報士によると、寒気は寒気団と言うように、押し寄せてしばらく停滞する寒さであり、寒波は文字通り波のように押し寄せて通り過ぎ、また押し寄せて来る寒さだと言う。
なるほどと納得しながら日増しに厳しくなる寒さを犇々と感じる朝だった。
心配された悪い知らせは昨夜は届かなかった。
療養中の古老は90年を越える歳月を生き抜いて来た人だから一本筋が通っている。
その生命力の強さは、押し寄せるこの寒気をも跳ね返えすだろう。
しかし、もはや意思の疎通すら出来ず、ひたすら眠り続け、生と死の際を彷徨している古老の今を思うといたたまれない気持ちになる。
人の命が消え行くのをただ見守るだけの日々とは、何と酷なものだろう。
他人の博打屋にしてそう思うのだから、家族の心労は言うに及ばない。
出来る事なら迎えたくない生の終焉だが、死があるからそこ生も輝く。
今日(10日)は「十日戎(とおかえびす)」。
関西が主流の行事だが、関東でも同じく行われている。
9日を宵戎、10日を本戎、11日を残り福・後戎と言う。
「えびす」は夷、戎、恵比寿、恵比須、恵美須、蛭子などの字で表される神様である。
烏帽子をかぶり、タイと釣り竿を持つ姿で知られているように、もとは漁業の神様であった。
室町時代に七福神の一つに数えられ、商売繁盛の神様として人気が出て来た。
大阪・今宮戎神社の十日戎を始めとしたえびす祭が各地の神社、寺院で行われる。
正月に行われる縁日は「初」と付けられるが、一昨日(8日)の「初薬師」、今日(10日)の「初えびす」「初金比羅」、13日の「初虚空」、15日の「初閻魔」、18日の「初観音」、21日の「初大師」、24日の「初地蔵」、25日の「初天神」、28日の「初不動」など目白押しだ。
縁日と言うのは、神や仏が現世に縁を持つ日で、一般衆生が特定の神や仏と縁を結ぶ日ともなる。
神仏には降誕・示現・誓願・成仏などの特定の日があり、これらの日には何らかの縁があるとして、その神仏の供養をし、祭を行う。
今日(10日)の「初えびす」もその縁日の一つだ。
今年こそ正月の「初縁日」詣でを目指したが、一昨日の「初薬師」は競馬と重なり早速挫折した。
今日は鎌倉・江の島七福神の一つ「本覚寺・夷尊神」が盛況と言うことで覗いて見た。
普段は観光客も殆ど来ない寺だが、境内には「えびす祭」らしい縁起物の笹飾りの売り場が賑やかな太鼓で購買者の商売繁盛を祈念していた。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

この本覚寺の笹は、本堂横で育てられている「鳳凰笹」と言うそうで、笹の葉が小さく繊細で鳳凰の羽根を思わせる。
この笹にお値段ごとの縁起物飾りを付けてもらい、出来上がるまで参詣する仕組みのようだ。
出来上がりの呼び出しがマイクで告げられ、客が受取に行くと、購買者の名前や会社・企業名が呼ばれ太鼓が景気を付ける。
博打屋も商売繁盛を他人様の太鼓の音に便乗して祈願した。
既に2000円、5000円分の笹は売り切れであり、10000円分の笹しか無かった。
境内には協賛の個人・店舗・企業名の書き込まれた提灯が飾られて賑やかさに華を添えていた。
その中に高橋源一郎氏の名入り提灯を見つけた。
そう言えばこの地の住人だったかと納得である。
この「鎌倉・江の島七福神」は御霊神社・福禄寿の家禄永遠、浄智寺・布袋尊の福徳円満、宝戒寺・毘沙門天の勝運来福、鶴岡八幡宮・弁財天の芸能成就、妙隆寺・寿老人の長寿延命、長谷寺・大黒天の出世開運、江の島神社・弁財天の金寳冨貴、本覚寺・夷尊神の商売繁盛となっている。
思えば全て訪れている寺社だ。
それにしては縁が結ばれていないものが多い。
やはり縁日に来なければ駄目か。
七福神巡りは室町時代に盛んになった正月行事で、福禄寿と寿老人は同じとして、吉祥天を入れることもあるそうだ。
この「鎌倉・江の島七福神」は、昭和57年に制定され観光客を集めているそうだ。
今日(10日)も当地の「歩こう会」や旅行会社の旗を持った高齢者の団体でごった返していた。
連休明けの平日なのに電車の混みように驚いた。
この程度の寺社歩き位自分で調べてやれよ、と博打屋はゾロゾロと旗に連れられて歩く高齢者を見るのだが、皆、博打屋と変わらぬ世代ではないか。
まあ、歩くことにやぶさかでないだけ良しとするかと思い直す。
博打屋も、駅に置いてあるこうした「歩こう会」のチラシのモデルコースを参考にして歩いてるに過ぎないのだ。
今日(10日)は和歌山競輪準決勝だが、電話投票で参戦。
11R、浅井・中川・西岡2-9-5、1110円からスタートし、的中メールを貰ったが、12R村上から手堅く増やそうと買うと、後が落車してしまい、おまけに池田良が失格する憂き目。
プラス分で明日の決勝資金をと目論んだが、痛み分けに終わった。
今夜から明日(11日)にかけて記録的な寒波の襲来と言う。
何事もない今夜を願うのみだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2244

Trending Articles