今日は低気圧の通過で全国的に雪予報が出ている。
予報通りの朝の空模様に納得。
昼過ぎから雪、夕方から本降りとなり、明日(6日)未明にかけて大雪にもなりかねないとの予報だった。
折しも、近場の商い場がなく、晴耕雨読、開店休業余儀なしの1日と腹を括った。
午後、霙をついてドコモショップを訪れた。
ヤフーブログのトラブルだから、ドコモでの相談は本筋ではないのだが、駄目元でお姉ちゃんの知識にかけてみた。
雪予報で客足が遠退いたのが幸いか店は空いており、担当の若いお姉ちゃんは一生懸命事情を聞き、本人なりに考えてくれ解決の道を開いてくれた。
早い話し開設時のIDやパスワードを打ち込みログインすれば良いのだが、そのログインが分からない。
どこを探せばログインの手続きに入れるのかが分からなかった。
お姉ちゃんは博打屋のブログを開き、下の方にあるログアウトを押して、それからログインの手続きに入った。
すると、ようやく以前の編集や削除が出来る画面に戻った。
マスク越しだが、可愛いお姉ちゃんに思わず頬擦りをしたくなった博打屋だ。
遡ること半日前、博打屋はヤフー本社に電話をし、事情を話して担当部署に回してもらおうと試みたが、対応した近藤と名乗るお姉ちゃんが、クソ生意気に弊社は電話対応はせず、メールでの対応しかないと木で鼻を括った文きり口調。
対面でこんな対応されたら、ひっぱたいてやりたい生意気口調。
挙げ句に、弊社には電話で対応する部署は何処にもございませんと電話の終了を迫る。
なんと、じぁあ何の為のこの電話なのだと聞いても、お答え出来ませんだと。
久々に血圧が上がるのを感じ、ぶちキレ兆候となったので電話を切った。
長い人生、商売柄あれこれ企業と折衝することはあったが、こんな無礼極まりない、高飛車な電話対応を受けたことがない。
個人の資質もあろうが、ヤフーと言う企業体質が窺えるのかも知れない。
よくぞこんな社員を、と呆れてものが言えない。
それほど大名商売で世間をなめているのかとも思う。
こんな企業のサービスならもう止めてしまおうと思ったくらいだ。
しかし、止めるにしても、今のまま放置は出来ないし、仕方なくドコモのお姉ちゃんの世話になった次第。
今日の場合、対面でのドコモの姉ちゃんは雲泥の差であった。
まあ、ログインだのログアウトだの、IDだのパスワードだの、博打屋には頭の痛くなるような手続きで、ひと度今回のように、誰かが博打屋のアドレスを削除したなどとの事態で操作不能になるのではたまったものじゃない。
ひとまず、最低限の操作は確保したが、問題はまだある。
携帯からだと、細かい間違いの修整が利かない。
パソコンからの操作でないと出来ない事も多々あるので、博打屋もこのブログを続ける以上、タブレットなりを併用して、パソコン機能を装備しなければ、ヤフーの低レベル社員に血圧を高めなければならないことが多くなりそうだ。
あたしゃ、言いたくないがこんな電話対応させる会社のトップの顔を見てみたいよの心境だ。
さて、一難去ってドコモを後にしたが、雪は思った程でない。
低気圧の進路が予定外に太平洋側に変わったようだ。
大雪で明日(6日)にかけて首都圏が麻痺するのが避けられただけで幸いとせねばなるまい。
降る降ると大騒ぎの天気予報だったが、降る降る詐欺と言っては失礼か。
先日ニューヨークに治療に行った仕事人・外弟子は、五分五分と言う微妙な診断をもって帰途についた。
五分五分なら、リスクを負って今の環境を変える事より、現状維持を選ぶか。
最終的には、本人と日米の主治医が決める事なのだろう。
仕事人・外弟子は、日米の主治医に「♪いのち預けます~♪」の立場だ。
治療後に仕事人・外弟子お気に入りのニューヨーク散歩だが、その前にレンタカーでブルックリン郊外に行ったそうだ(写真)。
以前来た時、主治医がパールのアクセサリーをクリスマスプレゼントに注文してくれていたのだそうだ。
何とも恵まれた患者だが、痛い思いをしたのだから、何よりのプレゼントだろう。
ニューヨークの街並みにはお気に入りのショップやフリーペーパースタンドがあり、「ウ゛ィレッジウ゛ォイス」もここに置いてあるのだそうだ(写真)。
アップル売り場の迫力には感心したげな(写真)。
特筆は、知る人ぞ知るバーガーショップ。
ある有名ホテル内にあるそうだが、ホテルのHPにも出ていないし看板もない「隠れ家」なのだそうだ。
恐らく日本の観光客には分かりようもない。
ドアマンの横に通路があり、そこを進むとハンバーガーの表示が出てくる(写真)。
小振りのサイズだが、食べ応えがあると言う(写真)。
店内にはお忍びで来店した歴代の大統領の写真とサインが飾られているそうだ。
ただ、難点はカードが効かず、キャッシュオンリーの点。
まあ、そりゃ隠れ家だから仕方あるまい。
慌ただしいニューヨーク患者行だったようだが、それなりに楽しんだようだ。
今週はWIN5復帰の予定だ。