爽やかな皐月の朝が続く日々だが、ゴールデンウィーク後半がスタートした(3日)。
今日は「憲法記念日」で国民の祝日の一つ。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。
これは、1948年(昭和23)に公布・施行された祝日法によって制定されたものだ。
この世界に類を見ない戦争放棄を明記した新憲法の公布・施行日に関しては、紆余曲折があったのは史実に詳しいが、様々な配慮から1946年(昭和21)11月3日に公布、1947年(昭和22)5月3日に施行され今日に至っている。
今年は70年の時を刻むこの日本国憲法だが、毎年今日の「憲法記念日」を迎えるにあたって、護憲・改憲派の論争が繰り広げられて来た。
今日も様々な集会が行われ、極めて政治的な意義の深い1日となるのだが、多くの国民はその成り行きを見守って、ゴールデンウィークを形成する貴重な休日の一つとして過ごしているのではなかろうか。
かく言う博打屋も、どこそこの集会に参加したなどと言おうものなら、博打屋ごときが何を言うかと揶揄されるので、京王閣2日目が身丈の居場所かと考えたが、その前に大船の大長寺に訪れた。
ここは、亀鏡山護国院大長寺と号する浄土宗の寺で、開山は感誉存貞、本尊は阿弥陀如来である。

寺には北条氏綱、室朝倉氏像がある。
立派な鐘楼があり、手入れの行き届いた境内で、奥に墓所が控えている。


このところ、禅寺が多かったが、今日は浄土宗の勉強だ。
この地は大船と横浜の境界辺りになるようで、寺院は沢山あるわけではない。
憲法記念日と寺参りがどう結び付くのかと言うと、何もないのだが、ウグイスの鳴き始めた初夏の寺院の境内の静寂の方が、今の博打屋には相応しい。
大船まで歩く途中、かねてテレビ番組で放送していた、「寅さん」こと故・渥美清ご贔屓のラーメン屋「でぶそば」を訪ねた。

この店は営業日がかなり限られている。
その訳は今日分かったのだが、高齢の主人の奥さんの具合がすぐれず、なおかつ90を超す母親の面倒で、営業日や時間を削らなければならないとメニューの下に書いてあった。
テレビ番組では、寅さんの好きだったラーメンとチャーハンと焼売のハーフセット「寅さんセット」を紹介していたが、メニューは、ラーメンとチャーハン、焼売、ワンタン麺くらいしかない。
おそらく、手が回らないのだろう。
博打屋はラーメン大600円を食べた。

今は無くなった大船撮影所からそう遠くない、住宅地にある小さな店だ。
おそらくテレビ番組で紹介されて、忙しくなったに違いない。
何しろ、博打屋だってそれで訪れたのだから。
博打屋がラーメンを食べている頃、安倍首相は改憲派の集会にビデオ出演し、2020年に憲法9条改憲を言及した。
自衛隊の存在を憲法上しっかりと位置付けたいと言う。
第二次安倍内閣で初めて明言する期日であるが、オリンピックの成功の為に必要不可欠と、何やらオリンピック成功を盾に持ち出したような期日先にありきの表明。
機は熟した、国の未来を切り拓いて行きたいと言うが、おいおいそりゃ言い過ぎだろと思う。
NHKの世論調査では、平和主義の現憲法を誇りに思うと言う人が82パーセントと報じていた。
何をどう変えなければならないのかの議論も道半ば程にも達していまい。
いかに自民党が憲法を変える為に結党された党だからと言え、祖父岸信介元首相の残した宿題を、そう簡単に機は熟したと解答してもらっては困る。
もちろん、改憲には別の項目もあるが、2020年も安倍内閣であり得るとの前提発言も恐れ入る。
ラーメン食ってる内に、ど偉い事を言ってるわなと、いささか驚きの「憲法記念日」だ。
京王閣日本選手権2日目は、昨日(2日)の荒れ方と反省から、スマホでの様子見に回ったが、9Rの4車落車の事故レースで36240円の波乱の煽りを受けてしまった。
幸い、電話投票の少ない入金での購入で被害は少なかったが、続く10Rの園田・新田・渡辺一成24800円を4点で仕留めてホッとした。
的中メールが来たときは、手控え博奕が奏功したかと嬉しかった。
早速、急遽今日(3日)も仕事になったと言う知人馬主にメールを送ると、本人は8Rの1着同着の安い方23490円を的中したそうで、ツイていると喜んでいた。
同着の高い方は37940円だが、本人は負けたと見えたらしく、配当が半分になったが、むしろ儲けものと言う。
互いに11Rの浅井をどうするかで悩んだが、荒れ模様の日本選手権だから、ここは浅井を評価下げで、深谷ラインからと欲目な結論。
しかし、浅井はしっかりと後ろ芦澤を連れて捲り切り、深谷3着で2410円と固い決着。
ここは仕方ないかと、無駄打ちを後悔したが、敗けのない戦いであったのが救いでもあった。
「憲法記念日」の政治の風に背を向けて、皐月の風にウグイスを聞く博打屋も浮き世離れも過ぎるが、おまけにジャンの音までスマホで聞くとは逃げ腰か。
とは言え、ゴールデンウィークの長丁場をしのぐには、ジッと我慢のケンも必要。
明日(4日)の3日目も見物主体で、準決勝からが勝負時か。
どうやら、最後まで荒れそうな日本選手権と見た。
今日は「憲法記念日」で国民の祝日の一つ。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。
これは、1948年(昭和23)に公布・施行された祝日法によって制定されたものだ。
この世界に類を見ない戦争放棄を明記した新憲法の公布・施行日に関しては、紆余曲折があったのは史実に詳しいが、様々な配慮から1946年(昭和21)11月3日に公布、1947年(昭和22)5月3日に施行され今日に至っている。
今年は70年の時を刻むこの日本国憲法だが、毎年今日の「憲法記念日」を迎えるにあたって、護憲・改憲派の論争が繰り広げられて来た。
今日も様々な集会が行われ、極めて政治的な意義の深い1日となるのだが、多くの国民はその成り行きを見守って、ゴールデンウィークを形成する貴重な休日の一つとして過ごしているのではなかろうか。
かく言う博打屋も、どこそこの集会に参加したなどと言おうものなら、博打屋ごときが何を言うかと揶揄されるので、京王閣2日目が身丈の居場所かと考えたが、その前に大船の大長寺に訪れた。
ここは、亀鏡山護国院大長寺と号する浄土宗の寺で、開山は感誉存貞、本尊は阿弥陀如来である。

寺には北条氏綱、室朝倉氏像がある。
立派な鐘楼があり、手入れの行き届いた境内で、奥に墓所が控えている。


このところ、禅寺が多かったが、今日は浄土宗の勉強だ。
この地は大船と横浜の境界辺りになるようで、寺院は沢山あるわけではない。
憲法記念日と寺参りがどう結び付くのかと言うと、何もないのだが、ウグイスの鳴き始めた初夏の寺院の境内の静寂の方が、今の博打屋には相応しい。
大船まで歩く途中、かねてテレビ番組で放送していた、「寅さん」こと故・渥美清ご贔屓のラーメン屋「でぶそば」を訪ねた。

この店は営業日がかなり限られている。
その訳は今日分かったのだが、高齢の主人の奥さんの具合がすぐれず、なおかつ90を超す母親の面倒で、営業日や時間を削らなければならないとメニューの下に書いてあった。
テレビ番組では、寅さんの好きだったラーメンとチャーハンと焼売のハーフセット「寅さんセット」を紹介していたが、メニューは、ラーメンとチャーハン、焼売、ワンタン麺くらいしかない。
おそらく、手が回らないのだろう。
博打屋はラーメン大600円を食べた。

今は無くなった大船撮影所からそう遠くない、住宅地にある小さな店だ。
おそらくテレビ番組で紹介されて、忙しくなったに違いない。
何しろ、博打屋だってそれで訪れたのだから。
博打屋がラーメンを食べている頃、安倍首相は改憲派の集会にビデオ出演し、2020年に憲法9条改憲を言及した。
自衛隊の存在を憲法上しっかりと位置付けたいと言う。
第二次安倍内閣で初めて明言する期日であるが、オリンピックの成功の為に必要不可欠と、何やらオリンピック成功を盾に持ち出したような期日先にありきの表明。
機は熟した、国の未来を切り拓いて行きたいと言うが、おいおいそりゃ言い過ぎだろと思う。
NHKの世論調査では、平和主義の現憲法を誇りに思うと言う人が82パーセントと報じていた。
何をどう変えなければならないのかの議論も道半ば程にも達していまい。
いかに自民党が憲法を変える為に結党された党だからと言え、祖父岸信介元首相の残した宿題を、そう簡単に機は熟したと解答してもらっては困る。
もちろん、改憲には別の項目もあるが、2020年も安倍内閣であり得るとの前提発言も恐れ入る。
ラーメン食ってる内に、ど偉い事を言ってるわなと、いささか驚きの「憲法記念日」だ。
京王閣日本選手権2日目は、昨日(2日)の荒れ方と反省から、スマホでの様子見に回ったが、9Rの4車落車の事故レースで36240円の波乱の煽りを受けてしまった。
幸い、電話投票の少ない入金での購入で被害は少なかったが、続く10Rの園田・新田・渡辺一成24800円を4点で仕留めてホッとした。
的中メールが来たときは、手控え博奕が奏功したかと嬉しかった。
早速、急遽今日(3日)も仕事になったと言う知人馬主にメールを送ると、本人は8Rの1着同着の安い方23490円を的中したそうで、ツイていると喜んでいた。
同着の高い方は37940円だが、本人は負けたと見えたらしく、配当が半分になったが、むしろ儲けものと言う。
互いに11Rの浅井をどうするかで悩んだが、荒れ模様の日本選手権だから、ここは浅井を評価下げで、深谷ラインからと欲目な結論。
しかし、浅井はしっかりと後ろ芦澤を連れて捲り切り、深谷3着で2410円と固い決着。
ここは仕方ないかと、無駄打ちを後悔したが、敗けのない戦いであったのが救いでもあった。
「憲法記念日」の政治の風に背を向けて、皐月の風にウグイスを聞く博打屋も浮き世離れも過ぎるが、おまけにジャンの音までスマホで聞くとは逃げ腰か。
とは言え、ゴールデンウィークの長丁場をしのぐには、ジッと我慢のケンも必要。
明日(4日)の3日目も見物主体で、準決勝からが勝負時か。
どうやら、最後まで荒れそうな日本選手権と見た。